2010.03.14
TOEFL、そして一瞬の息抜き
ついに今回でTOEFLも20回受験。
1ヶ月半ぶりに受けたわけですが、
R、L、S、Wともにそんなに難しくはないお題でした。
そこで欲張りすぎて時間配分や組み立てを違えてしまったようです。
スポーツで例えるならば、野球でいきなりストライクゾーン
ど真ん中に来たのを、ファールで打ち損じてしまった感じです。
本当にびっくりするくらいお題はど真ん中です。
スピーキングとライティングは頭の中に色々アイデアが出過ぎて
まとまらずに時間終了。もう一越えに壁があるようです。
僕の父は職人で、職人の世界では「ゆっくり早く」が基本だと
子供の頃にきかされた事を思い出した。
確かにゆっくりやれば良いものはできる。
だけど、それではプロとしてお金をもらるレベルではなく、
ただの趣味なんだと。
もちろんこれは、僕の仕事でも是とする考えなのですが、
TOEFLやGMAT essayのようにアウトプット系でも、
頭と手を動かす時間を早く、そして仕上がりも求められるわけで、
「ゆっくり早く」が基本と思います。
なんとも消化不良(がっくりに近い)な気分で会場を後にしました。
TOEFLはGMATと違って回数制限がないから、
結果が出るまでがっちりと受け続けて行くしかないですね。
そのまま帰るとプチ鬱になりそうなので、
息抜きに堺雅人さん主演の”ゴールデンスランバー”を観に行ってきました。
これは、公開前からずーっと観たかった映画の一つだったので、
かなり期待して映画館に運びましたが、、、、
やはり面白い作品でした!期待以上です!!!
しばらく館内で余韻にひたってしまいました。
原作は読んでいないためストーリー自体を楽しめたし、
演技、音楽、どれも良かったっす。
アカデミー賞のハートロッカーと悩んだけど、
昨日はゴールデンスランバーで正解でした。
無事に心の洗濯は完了できました(笑)
1ヶ月半ぶりに受けたわけですが、
R、L、S、Wともにそんなに難しくはないお題でした。
そこで欲張りすぎて時間配分や組み立てを違えてしまったようです。
スポーツで例えるならば、野球でいきなりストライクゾーン
ど真ん中に来たのを、ファールで打ち損じてしまった感じです。
本当にびっくりするくらいお題はど真ん中です。
スピーキングとライティングは頭の中に色々アイデアが出過ぎて
まとまらずに時間終了。もう一越えに壁があるようです。
僕の父は職人で、職人の世界では「ゆっくり早く」が基本だと
子供の頃にきかされた事を思い出した。
確かにゆっくりやれば良いものはできる。
だけど、それではプロとしてお金をもらるレベルではなく、
ただの趣味なんだと。
もちろんこれは、僕の仕事でも是とする考えなのですが、
TOEFLやGMAT essayのようにアウトプット系でも、
頭と手を動かす時間を早く、そして仕上がりも求められるわけで、
「ゆっくり早く」が基本と思います。
なんとも消化不良(がっくりに近い)な気分で会場を後にしました。
TOEFLはGMATと違って回数制限がないから、
結果が出るまでがっちりと受け続けて行くしかないですね。
そのまま帰るとプチ鬱になりそうなので、
息抜きに堺雅人さん主演の”ゴールデンスランバー”を観に行ってきました。
これは、公開前からずーっと観たかった映画の一つだったので、
かなり期待して映画館に運びましたが、、、、
やはり面白い作品でした!期待以上です!!!
しばらく館内で余韻にひたってしまいました。
原作は読んでいないためストーリー自体を楽しめたし、
演技、音楽、どれも良かったっす。
アカデミー賞のハートロッカーと悩んだけど、
昨日はゴールデンスランバーで正解でした。
無事に心の洗濯は完了できました(笑)

スポンサーサイト
2009.09.26
TOEFL結果
9月12日のTOEFL結果です。
R21、L16、S17、W21 Total75...
一応、4点更新しましたが、見た事のある数字がずらっと並ぶ。
理想はあと20点。
全部が5点ずつ上がるならばいけそうですが、
Sは正直きついので、S以外でで6か7点あげましょうよということです。
でも、あと2ヶ月以内がギリギリのラインです。予約した試験はあと3回です。
Lをのばさないと80後半のスコアもむずかしいです。
当たり前なんだけど、リスニング力はS、Wの複合問題には欠かせないし。
僕の場合、Lは体調にかなり左右されるので、同じスクリプトでもビンビンに聞こえるときと、まったく聞き取れない時があるので困ります。
閾値がかっくん下がるようです。
今日も本試験でしたが、前日が帰りが遅かったため、
R、Lがいつもの半分くらいの頭の回転でした。
L沈みました...
今日は初めての竹橋(次回以降は予約できなかった会場ですが)で、
使用PCが慣れた感じのノートPCで、Wはストレスなく、書き上げる事ができた。
少し奥行きが狭いので、スクラッチペーパーの置き場所は工夫がいるかも。
ライティングで、間違えた箇所を書き留めて、
これからマスアカです。
feverのスペルミス、asthmaは不加算。
さて、明日から3日間、ドイツのマネージャーと都内近郊の施設めぐりです。。
明朝は成田空港から運転手してきます。
R21、L16、S17、W21 Total75...
一応、4点更新しましたが、見た事のある数字がずらっと並ぶ。
理想はあと20点。
全部が5点ずつ上がるならばいけそうですが、
Sは正直きついので、S以外でで6か7点あげましょうよということです。
でも、あと2ヶ月以内がギリギリのラインです。予約した試験はあと3回です。
Lをのばさないと80後半のスコアもむずかしいです。
当たり前なんだけど、リスニング力はS、Wの複合問題には欠かせないし。
僕の場合、Lは体調にかなり左右されるので、同じスクリプトでもビンビンに聞こえるときと、まったく聞き取れない時があるので困ります。
閾値がかっくん下がるようです。
今日も本試験でしたが、前日が帰りが遅かったため、
R、Lがいつもの半分くらいの頭の回転でした。
L沈みました...
今日は初めての竹橋(次回以降は予約できなかった会場ですが)で、
使用PCが慣れた感じのノートPCで、Wはストレスなく、書き上げる事ができた。
少し奥行きが狭いので、スクラッチペーパーの置き場所は工夫がいるかも。
ライティングで、間違えた箇所を書き留めて、
これからマスアカです。
feverのスペルミス、asthmaは不加算。
さて、明日から3日間、ドイツのマネージャーと都内近郊の施設めぐりです。。
明朝は成田空港から運転手してきます。

2009.09.13
後一歩な日々です
午前はTOEFLを受けに横浜へ。
R、L、S、Wいずれも手応えがなかったです。
8月22日の本試験もトータル70(R20、L16、S&W17)と半端なままだし、
やるほどに深みにはまって行く感じです。
Lでは大意をつかんでも設問で悩み、そして自爆(誤答)と
今イチブレークスルーを感じられない毎日が続く。
FECのK下さんからも解答力の低さを指摘されているので、
取り組むべきことは明白だけに、あとは量と質の双方をおっかけるしかないようです。
試験後はSCの予習をやったら、正答率50%未満...
選択肢は5分の2まで消し込んでも、こちらも最後に自爆と後一歩な毎日がつづく。
などど、とろとろと吐露しましたが、とにかく歩みを止めず続けて行きます!!
R、L、S、Wいずれも手応えがなかったです。
8月22日の本試験もトータル70(R20、L16、S&W17)と半端なままだし、
やるほどに深みにはまって行く感じです。
Lでは大意をつかんでも設問で悩み、そして自爆(誤答)と
今イチブレークスルーを感じられない毎日が続く。
FECのK下さんからも解答力の低さを指摘されているので、
取り組むべきことは明白だけに、あとは量と質の双方をおっかけるしかないようです。
試験後はSCの予習をやったら、正答率50%未満...
選択肢は5分の2まで消し込んでも、こちらも最後に自爆と後一歩な毎日がつづく。
などど、とろとろと吐露しましたが、とにかく歩みを止めず続けて行きます!!

2009.08.25
TOEFLとカウンセリング
週末はTOEFL本試験でした。
Rは以前リスニングで出てきた内容で、背景知識なくやられた問題だっただけに、
Rもよくわからずしまい・・・
日本語でもいいから、教養としておさらいすべきですね。
Lはメイントピックを問う箇所にてこずってしまった。
前日の仕事の余波は、苦手科目にしっかりと波及しますね。
来月から重めの仕事が3つばかり増えるので、
さらに自己管理が必要になります。
以前、今年留学の方が、「自分を律することが大切!」とおっしゃっていたけど、
まさにその通りと実感するテストでした。
スピーキングは、おいしい問題すぎて、R、Lを挽回しようと
背伸びしちゃいました。3.0狙いなんだから、まずは基本レベルで、
自信を持ってこたえることが大切ですね。
最後のライティングでは、最近取り入れた方法で、
ストレスなく高得点をとれるってわかったから、
今回もしっかり時間内に書けて、見直しに使う時間もとれました!
見直すことでわかったんだけど、結構細かいミスってしてるんですね。
スペルミスとか、単複なんかの違いが5、6個も見つけました。
AゴスのO先生も、「文字数は足りなくとも、見直しでミスを5個減らした方が
絶対いい!」と断言してたので、こういうことかー妙に納得しながら見直し。
そんで、その日の夜は1ヶ月ぶりに、K下さんの留学カウンセリング。
最近スコアが伸びず少々へこみぎみの私に、
原因と対策をじっくり考えてくれました。
特にリスニング問題については、完璧に聞き取ろうとするあまり、
聞き取れていない箇所に、しがみついてしまう傾向と、
結果、大意をつかめてれば、
こぼさないような問題も落としているのではとのこと。
これより勉強方法を少し修正することになりました。
それとエッセイについては、自分一人では気づかない訴求ポイントを
指摘/示唆してもらえるので本当に助かってます。
カウンセリングの重要性には僕自身が成長の軌跡を残してから、
さらに詳しく書きたいと思いますが、
キャリアパスとWhy MBA?とか、学校選び、
アプリケーションパッケージ(テスト対策を含む)のつくり込みは
スコアをつくってからだけではなく、
MBAに興味をもったら、まずカウンセリングを受けることじゃないかと
考えてます。
来年出願を考えている方は、秋頃に、無料の体験カウンセリングなんかを
まずはじめてはいかがかと思います。
いよいよ来月はGMAT一発目です。
まずは欲張らず、今の自分を知ることを目標にいってきます!
Rは以前リスニングで出てきた内容で、背景知識なくやられた問題だっただけに、
Rもよくわからずしまい・・・
日本語でもいいから、教養としておさらいすべきですね。
Lはメイントピックを問う箇所にてこずってしまった。
前日の仕事の余波は、苦手科目にしっかりと波及しますね。
来月から重めの仕事が3つばかり増えるので、
さらに自己管理が必要になります。
以前、今年留学の方が、「自分を律することが大切!」とおっしゃっていたけど、
まさにその通りと実感するテストでした。
スピーキングは、おいしい問題すぎて、R、Lを挽回しようと
背伸びしちゃいました。3.0狙いなんだから、まずは基本レベルで、
自信を持ってこたえることが大切ですね。
最後のライティングでは、最近取り入れた方法で、
ストレスなく高得点をとれるってわかったから、
今回もしっかり時間内に書けて、見直しに使う時間もとれました!
見直すことでわかったんだけど、結構細かいミスってしてるんですね。
スペルミスとか、単複なんかの違いが5、6個も見つけました。
AゴスのO先生も、「文字数は足りなくとも、見直しでミスを5個減らした方が
絶対いい!」と断言してたので、こういうことかー妙に納得しながら見直し。
そんで、その日の夜は1ヶ月ぶりに、K下さんの留学カウンセリング。
最近スコアが伸びず少々へこみぎみの私に、
原因と対策をじっくり考えてくれました。
特にリスニング問題については、完璧に聞き取ろうとするあまり、
聞き取れていない箇所に、しがみついてしまう傾向と、
結果、大意をつかめてれば、
こぼさないような問題も落としているのではとのこと。
これより勉強方法を少し修正することになりました。
それとエッセイについては、自分一人では気づかない訴求ポイントを
指摘/示唆してもらえるので本当に助かってます。
カウンセリングの重要性には僕自身が成長の軌跡を残してから、
さらに詳しく書きたいと思いますが、
キャリアパスとWhy MBA?とか、学校選び、
アプリケーションパッケージ(テスト対策を含む)のつくり込みは
スコアをつくってからだけではなく、
MBAに興味をもったら、まずカウンセリングを受けることじゃないかと
考えてます。
来年出願を考えている方は、秋頃に、無料の体験カウンセリングなんかを
まずはじめてはいかがかと思います。
いよいよ来月はGMAT一発目です。
まずは欲張らず、今の自分を知ることを目標にいってきます!

2009.08.09
Step by Step
7月25日受験のTOEFL結果が戻ってきました。
R21、L16、S13、W20 T70 でした。。
次元は低くとも、LとWでスコアを更新できました。
何より、Lはずぅーーーーーーっと、11 or 12だったから、
ようやく基本の問題位は少し拾えるようになってきたんだと思ってます。
今は動かなかった山が少し動いたのが本当に嬉しくって、
足下のモチベーション上げになってます。
Aゴスで影響を受けた講師の一人、葛山先生(現在、ウェブトフル主宰)が、
「15点まではまぐれで上下しますから、そこから先が重要ですよ!」と
おっしゃられていたことが耳に残ってて、どのジャンルもまずは15点を
ひとつの峠にしてきました。
トータルは70点なんですが、、
Wも初めて20点台を触る事ができて、ここからが本当の勝負っす!
お後に、、、
V-MAXが車検から帰ってきました!
乗る時間が限られてるけど、気分転換として
空いてる日時でツーリングしてみます。
R21、L16、S13、W20 T70 でした。。
次元は低くとも、LとWでスコアを更新できました。
何より、Lはずぅーーーーーーっと、11 or 12だったから、
ようやく基本の問題位は少し拾えるようになってきたんだと思ってます。
今は動かなかった山が少し動いたのが本当に嬉しくって、
足下のモチベーション上げになってます。
Aゴスで影響を受けた講師の一人、葛山先生(現在、ウェブトフル主宰)が、
「15点まではまぐれで上下しますから、そこから先が重要ですよ!」と
おっしゃられていたことが耳に残ってて、どのジャンルもまずは15点を
ひとつの峠にしてきました。
トータルは70点なんですが、、
Wも初めて20点台を触る事ができて、ここからが本当の勝負っす!
お後に、、、
V-MAXが車検から帰ってきました!
乗る時間が限られてるけど、気分転換として
空いてる日時でツーリングしてみます。
