| Home |
2012.05.20
ボランティアで小学生に日本の企業を紹介してみた
夏休み期間中は日本に一時的に帰国することになったのですが、出発まで1週間ほど時間があるってことで、今まで出来なかった細かい買い物や外での活動にあててます。
先日はナッシュビル郊外のBrentwoodという少し高級な住宅街にある小学校のInternational Daysなるものに行ってきました。ここには現地で知り合った日本人ご家族の子供達が通っており、今回ご縁があってボランティアとして参加しました。
夏休み前に子供達のオリジナルの国々(韓国、印度、日本などなど)や外国をテーマに発表やパフォーマンスをして興味を高めることがテーマで、日本からは1)日本とアメリカの経済上のつながり、2)日本の教育と文化、と2回に分けて子供達の教室で各30分ほど使います。各回では父母の方々の入念な準備もあり、自分はその進行に少しだけお手伝いさせていただいた格好です。
小学校3年生が対象で、1)では海外展開している日本企業と扱っている製品/サービスの紹介、2)では日本の小学校の出欠の取り方の実演をしました。
驚いたのは事前に小学校のテキストを見せてもらった時です。彼らはすでに貨幣についてと経済の需要と供給について学んでいました。自分が小学校3年の時ってもう30年近く前で、国も違うから内容が異なるにしても10才前に身近な内容から経済に触れる機会があるのが、アメリカっぽいなと思った。
さらに授業の進め方も美人な教師(←本文とは関係ない)がiPadとパワーポイントを使うそうで、子供達も同様のリソースに触れるのだそうです。決まりありきではなく、試験的に導入して子供達にとって効果があれば、横展開していくようで、実践的な印象です。こういう環境でもまれたら、金太郎飴的ではなくユニークな発想が生まれるんだろうなって関心しきり。
これまで初等教育を考えたことがなかったけど、日本でもこういう動きは広まって行くのかなと思って調べたら、佐賀県の小学校とかでは既に導入されているみたい。
当日は任天堂が花札からゲーム機器へ業容転換を遂げたと例示したら、クラスの美人の先生(←本文とは関係ない)がすかさず「どうしてこの会社はゲーム機器へビジネスを変える必要があったのでしょうか?ヒントはこの前のクラスで話した需要と供給にも関係するわよ」と質問を投げていました。
子供達も自分の言葉で説明する努力をしてました。中には、「消費者の花札需要が低くなって買う人が減ったから、任天堂はゲームを開発して新しい顧客をつくったんです」とおじさんがびっくりするような説明するちびっ子もいました。
この美人先生(←本文とは関係ない)は単にプレゼンを聞かせるだけではなく、授業内容を定着させるように努めていることも伝わってきて、これが教育のプロだと知る貴重な時間だった。

お父さん(INSEAD卒業生)と私のダブルチーム
文化紹介はチャイムと同時に教師役の私が登場、「起立!」、「礼」、「着席!」の号令後、おもいっきりカタカナ読み(”Matthew”ではなく”マシュー”など)で生徒の名前をコール。日本人のお母様がランドセルや給食の紹介とおにぎりづくり実演。初めて目にする他国の教育/文化に興味津々。彼らの素朴な反応を見ると、いくつになっても好奇心を持って吸収し続けることが大切だなと留学中の自分も得るものが多かった二日間でした。
それにしても先生美人さんだったなぁ。(←しつこいですが本文とは関係いありません)
先日はナッシュビル郊外のBrentwoodという少し高級な住宅街にある小学校のInternational Daysなるものに行ってきました。ここには現地で知り合った日本人ご家族の子供達が通っており、今回ご縁があってボランティアとして参加しました。
夏休み前に子供達のオリジナルの国々(韓国、印度、日本などなど)や外国をテーマに発表やパフォーマンスをして興味を高めることがテーマで、日本からは1)日本とアメリカの経済上のつながり、2)日本の教育と文化、と2回に分けて子供達の教室で各30分ほど使います。各回では父母の方々の入念な準備もあり、自分はその進行に少しだけお手伝いさせていただいた格好です。
小学校3年生が対象で、1)では海外展開している日本企業と扱っている製品/サービスの紹介、2)では日本の小学校の出欠の取り方の実演をしました。
驚いたのは事前に小学校のテキストを見せてもらった時です。彼らはすでに貨幣についてと経済の需要と供給について学んでいました。自分が小学校3年の時ってもう30年近く前で、国も違うから内容が異なるにしても10才前に身近な内容から経済に触れる機会があるのが、アメリカっぽいなと思った。
さらに授業の進め方も美人な教師(←本文とは関係ない)がiPadとパワーポイントを使うそうで、子供達も同様のリソースに触れるのだそうです。決まりありきではなく、試験的に導入して子供達にとって効果があれば、横展開していくようで、実践的な印象です。こういう環境でもまれたら、金太郎飴的ではなくユニークな発想が生まれるんだろうなって関心しきり。
これまで初等教育を考えたことがなかったけど、日本でもこういう動きは広まって行くのかなと思って調べたら、佐賀県の小学校とかでは既に導入されているみたい。
当日は任天堂が花札からゲーム機器へ業容転換を遂げたと例示したら、クラスの美人の先生(←本文とは関係ない)がすかさず「どうしてこの会社はゲーム機器へビジネスを変える必要があったのでしょうか?ヒントはこの前のクラスで話した需要と供給にも関係するわよ」と質問を投げていました。
子供達も自分の言葉で説明する努力をしてました。中には、「消費者の花札需要が低くなって買う人が減ったから、任天堂はゲームを開発して新しい顧客をつくったんです」とおじさんがびっくりするような説明するちびっ子もいました。
この美人先生(←本文とは関係ない)は単にプレゼンを聞かせるだけではなく、授業内容を定着させるように努めていることも伝わってきて、これが教育のプロだと知る貴重な時間だった。

お父さん(INSEAD卒業生)と私のダブルチーム
文化紹介はチャイムと同時に教師役の私が登場、「起立!」、「礼」、「着席!」の号令後、おもいっきりカタカナ読み(”Matthew”ではなく”マシュー”など)で生徒の名前をコール。日本人のお母様がランドセルや給食の紹介とおにぎりづくり実演。初めて目にする他国の教育/文化に興味津々。彼らの素朴な反応を見ると、いくつになっても好奇心を持って吸収し続けることが大切だなと留学中の自分も得るものが多かった二日間でした。
それにしても先生美人さんだったなぁ。(←しつこいですが本文とは関係いありません)

スポンサーサイト
2012.03.06
生徒会メンバーになりました
先週でModule 3の期末試験が終わりまして、1年目はModule 4を残すばかりとなりました。
卒業まで約40%が経過していると考えたら、留学前は長いなぁと考えてた2年も結構短いものだなぁと感じます。あと、1年制MBAへ通っている方々は相当駆け足な日々を送られているのではと思ってみたり。
Module 4では生徒会や各クラブ活動の業務が2年生から1年生へ移行されるため、生徒会長、生徒会メンバー、クラブ役員の改選が2月末に行われました。私は腕試しとして、生徒会メンバーに立候補したところ当選しまして、2年生のModule 3(来年の今頃)まで生徒会役員として活動することになります。生徒会ではInternationalとCommunicationの二つを担当する予定です。
はじめは生徒会長に立候補しようと準備しておったのですが、副会長もペアで届け出しなければならない事実が直前でわかり、相手がみつからずに立候補を断念しました。生徒会長候補が強力すぎて対抗馬になろうって人がいませんでした(苦笑)
そもそも生徒会活動なんて当初は全く考えてませんでした。正直、2011年7月にアメリカに渡ってから、自分の英語でのコミュニケーションは劇的に改善しているわけではなく、リスニングは今でも苦労してます。私が生徒会にいても議論についていけるか正直すごい不安だったし、どんな役割を果たせるのか自分自身がわかってませんでした。しかし立候補に際してはインド、パキスタン、中国などインターナショナルの同級生達から背中をおしてもらったことが影響しています。彼らはOwenに来て、思い切ったキャリア転換を図りたいのだけれど、スタートアップが上手くいかなかったり、日常のコミュニケーションがそれぞれの理由(勉強時間、家庭、経済事情などなど)で限定的だったりと、個々人がそれぞれ課題を感じていることは普段からの付き合いで感じていました。
そして、次年度以降くるであろう留学生には限られたリソースでもより改善した環境を提供したいという彼らの共通の想いを知りました。決して現状が劣悪で超不満という訳ではないのだけれど、期待値とのギャップは存在しています。これはきっとMBAに過度な期待をしているからなのだと考えています。ただ、次世代も同じような期待を抱いてくることは想像できるわけで、自分たちで変えて行かなければ、また同じようなギャップを感じさせる事になるかもしれません。
では何を変えるのか、何を伸ばすのか、学校やコミュニティに要望することは何か、それぞれの思惑はあるようです。だけど、それをまとめて議論のテーブルに運ぶ役割となると二の足を踏む人が多い印象です。みんな自分なんかよりも英語は上手だし、優秀なのに。。。
結局、彼らが私が求めているのはinternational代表という存在なんだと思います。英語は難渋しているけど、ソーシャルの場面に顔を出していることで少し顔が売れていたり、30才前後の若者にとっては社会での経験が長い私はお兄さん的存在であることが声を集まりやすい。だから会議でも「留学生の声を集めたところ云々」と説明が切り出せるし、同級生たちへ広くフィードバックできると期待されていると感じています。個々の声を集めて実行まで持っていくこと、そして来年の今頃は今より良くなったと感じてもらえる活動をしていきます。
渡米してから新しいことに取組む時には「MBA友の会」の壮行会で副代表幹事の俵さんに贈っていただいた言葉をいつも思いだします。
「学生時代に取るリスクは企業で働いているときのリスクに較べたらとても小さい。だから色んなことに挑戦できる。」
今までのところもリスクは低いし、何よりも経験を通じたリターンが大きかった。また一つ挑戦することが増えて実は楽しみになっています。もちろん勉強の方もリターン大きくなるようガンバリます。(Module 3の成績もあんまり良くなかったもんで、、、)
卒業まで約40%が経過していると考えたら、留学前は長いなぁと考えてた2年も結構短いものだなぁと感じます。あと、1年制MBAへ通っている方々は相当駆け足な日々を送られているのではと思ってみたり。
Module 4では生徒会や各クラブ活動の業務が2年生から1年生へ移行されるため、生徒会長、生徒会メンバー、クラブ役員の改選が2月末に行われました。私は腕試しとして、生徒会メンバーに立候補したところ当選しまして、2年生のModule 3(来年の今頃)まで生徒会役員として活動することになります。生徒会ではInternationalとCommunicationの二つを担当する予定です。
はじめは生徒会長に立候補しようと準備しておったのですが、副会長もペアで届け出しなければならない事実が直前でわかり、相手がみつからずに立候補を断念しました。生徒会長候補が強力すぎて対抗馬になろうって人がいませんでした(苦笑)
そもそも生徒会活動なんて当初は全く考えてませんでした。正直、2011年7月にアメリカに渡ってから、自分の英語でのコミュニケーションは劇的に改善しているわけではなく、リスニングは今でも苦労してます。私が生徒会にいても議論についていけるか正直すごい不安だったし、どんな役割を果たせるのか自分自身がわかってませんでした。しかし立候補に際してはインド、パキスタン、中国などインターナショナルの同級生達から背中をおしてもらったことが影響しています。彼らはOwenに来て、思い切ったキャリア転換を図りたいのだけれど、スタートアップが上手くいかなかったり、日常のコミュニケーションがそれぞれの理由(勉強時間、家庭、経済事情などなど)で限定的だったりと、個々人がそれぞれ課題を感じていることは普段からの付き合いで感じていました。
そして、次年度以降くるであろう留学生には限られたリソースでもより改善した環境を提供したいという彼らの共通の想いを知りました。決して現状が劣悪で超不満という訳ではないのだけれど、期待値とのギャップは存在しています。これはきっとMBAに過度な期待をしているからなのだと考えています。ただ、次世代も同じような期待を抱いてくることは想像できるわけで、自分たちで変えて行かなければ、また同じようなギャップを感じさせる事になるかもしれません。
では何を変えるのか、何を伸ばすのか、学校やコミュニティに要望することは何か、それぞれの思惑はあるようです。だけど、それをまとめて議論のテーブルに運ぶ役割となると二の足を踏む人が多い印象です。みんな自分なんかよりも英語は上手だし、優秀なのに。。。
結局、彼らが私が求めているのはinternational代表という存在なんだと思います。英語は難渋しているけど、ソーシャルの場面に顔を出していることで少し顔が売れていたり、30才前後の若者にとっては社会での経験が長い私はお兄さん的存在であることが声を集まりやすい。だから会議でも「留学生の声を集めたところ云々」と説明が切り出せるし、同級生たちへ広くフィードバックできると期待されていると感じています。個々の声を集めて実行まで持っていくこと、そして来年の今頃は今より良くなったと感じてもらえる活動をしていきます。
渡米してから新しいことに取組む時には「MBA友の会」の壮行会で副代表幹事の俵さんに贈っていただいた言葉をいつも思いだします。
「学生時代に取るリスクは企業で働いているときのリスクに較べたらとても小さい。だから色んなことに挑戦できる。」
今までのところもリスクは低いし、何よりも経験を通じたリターンが大きかった。また一つ挑戦することが増えて実は楽しみになっています。もちろん勉強の方もリターン大きくなるようガンバリます。(Module 3の成績もあんまり良くなかったもんで、、、)

2011.12.11
ポジショニング
ナッシュビルは完全にクリスマスモードに突入しています。
ダウンタウンもレストランやBarの飾り付けがクリスマスっぽい(緑と赤)電飾やツリーが登場し、ラジオもクリスマスソングがヘビーローテーョンでかかっています。
学校はというと明日から期末試験週間ですが、学生達は試験が終わったらクリスマス休暇では何をするかが挨拶となっております。
もちろん、みんな試験勉強も必死にしてますけどね。
クリスマスモードなので、試験が始まる前に学校がクリスマスパーティを開催したり、同級生達も自宅でホームパーティを企画したりと、MOD2が終わったこと(生き延びたこと)を素直に祝い、これから迎える試験前に発散する場が提供されました。みんなが狂ったように弾けるのを見ると、やる時はとことん楽しむアメリカのスタイルってものを感じます。
そんなことにマジで付き合うと翌日、絶対に二日酔いが待っていると知りながら、ガチンコで受けてしまう自分の性を呪ってみたり。。。
時期を同じくして、同級生のパーティーに2つ誘われたのですが、そこで「DJしてくれないか?」とオファーがあり、機材を運んで曲をかけてきました。2回とも大好評で、それ以降、はっきり言って「扱い」がかわりました。
それまで話した事がほとんどない同級生から話かけられたり、別のパーティでも同級生が彼氏、彼女をわざわざ紹介しにきたりと、「コミュニケーションの距離感」が今までとまるっと違うんです。

卑しい表現ですが、他の人に対して「ユニークな奴を知っている」という所を見せている体もあるんでしょうね。なんせネットワークがキモの国ですから。
正直、私は今までのところ、成績は上位でもなく、むしろ下位でなんとか食らいついているレベルのため、他のアジアン留学生のように、グループ課題でメンバードラフト会議で声がかかったりはしません。これは本当に如実だし、優秀な学生には宿題の〆切近くともなると人がよって来るのを見かけます。
マーケティングで言う所の、ポジショニングで考えると私は現在、勉強では他者と差別化できる程のレベルではなく、相手が時間やコストをかけて価値があるかといえば、その優先順位は当然低くなりますよね。
だけど、勉強/テストに限らず、学内、学外の生活まで広げた場合、コミュニケーションや娯楽の点で「DJができる」というのは、「料理が上手な人」と同じく、もし友達だったら楽しい時間が増えることにつながるカテゴリーになります。ポジションも確保できるし、ユニークさでも目立つことに繋がってるようです。
何か一つでもとんがったものがあれば、それが評価される場所なんだなーというのを実感しています。
これから出願される方はちょうど2ndラウンドの〆切の追い込みかと思います。スコアは他のアプリカントとセグメントがガチで同じ土俵ですので、その他の土俵でユニークさ、自分らしさを打ち出す所をレジュメ、エッセイ、アドミッションとのコミュニケーションの中でちりばめて行くかが、非常に重要かと思います。
もちろん最後までスコア改善を頑張るのも手ですが、ポジショニングの視点はスコアを助けてくれるはずです。
ちなみにパーティでDJをすると、多くの時間は選曲やmixしているため、人と話す時間がほとんどありません。。だから、仲良くなりたいあの人や、あの娘がみんなと楽しそうに話しているところを眺めるばっかりです(涙)
でも盛り上げると、びっくりする程セクシーに踊ってくれたので、眺めるのも悪くないか(←やっぱりアホ)
ダウンタウンもレストランやBarの飾り付けがクリスマスっぽい(緑と赤)電飾やツリーが登場し、ラジオもクリスマスソングがヘビーローテーョンでかかっています。
学校はというと明日から期末試験週間ですが、学生達は試験が終わったらクリスマス休暇では何をするかが挨拶となっております。
もちろん、みんな試験勉強も必死にしてますけどね。
クリスマスモードなので、試験が始まる前に学校がクリスマスパーティを開催したり、同級生達も自宅でホームパーティを企画したりと、MOD2が終わったこと(生き延びたこと)を素直に祝い、これから迎える試験前に発散する場が提供されました。みんなが狂ったように弾けるのを見ると、やる時はとことん楽しむアメリカのスタイルってものを感じます。
そんなことにマジで付き合うと翌日、絶対に二日酔いが待っていると知りながら、ガチンコで受けてしまう自分の性を呪ってみたり。。。
時期を同じくして、同級生のパーティーに2つ誘われたのですが、そこで「DJしてくれないか?」とオファーがあり、機材を運んで曲をかけてきました。2回とも大好評で、それ以降、はっきり言って「扱い」がかわりました。
それまで話した事がほとんどない同級生から話かけられたり、別のパーティでも同級生が彼氏、彼女をわざわざ紹介しにきたりと、「コミュニケーションの距離感」が今までとまるっと違うんです。


卑しい表現ですが、他の人に対して「ユニークな奴を知っている」という所を見せている体もあるんでしょうね。なんせネットワークがキモの国ですから。
正直、私は今までのところ、成績は上位でもなく、むしろ下位でなんとか食らいついているレベルのため、他のアジアン留学生のように、グループ課題でメンバードラフト会議で声がかかったりはしません。これは本当に如実だし、優秀な学生には宿題の〆切近くともなると人がよって来るのを見かけます。
マーケティングで言う所の、ポジショニングで考えると私は現在、勉強では他者と差別化できる程のレベルではなく、相手が時間やコストをかけて価値があるかといえば、その優先順位は当然低くなりますよね。
だけど、勉強/テストに限らず、学内、学外の生活まで広げた場合、コミュニケーションや娯楽の点で「DJができる」というのは、「料理が上手な人」と同じく、もし友達だったら楽しい時間が増えることにつながるカテゴリーになります。ポジションも確保できるし、ユニークさでも目立つことに繋がってるようです。
何か一つでもとんがったものがあれば、それが評価される場所なんだなーというのを実感しています。
これから出願される方はちょうど2ndラウンドの〆切の追い込みかと思います。スコアは他のアプリカントとセグメントがガチで同じ土俵ですので、その他の土俵でユニークさ、自分らしさを打ち出す所をレジュメ、エッセイ、アドミッションとのコミュニケーションの中でちりばめて行くかが、非常に重要かと思います。
もちろん最後までスコア改善を頑張るのも手ですが、ポジショニングの視点はスコアを助けてくれるはずです。
ちなみにパーティでDJをすると、多くの時間は選曲やmixしているため、人と話す時間がほとんどありません。。だから、仲良くなりたいあの人や、あの娘がみんなと楽しそうに話しているところを眺めるばっかりです(涙)
でも盛り上げると、びっくりする程セクシーに踊ってくれたので、眺めるのも悪くないか(←やっぱりアホ)

| Home |