fc2ブログ
週末はTOEFL本試験でした。

Rは以前リスニングで出てきた内容で、背景知識なくやられた問題だっただけに、
Rもよくわからずしまい・・・
日本語でもいいから、教養としておさらいすべきですね。

Lはメイントピックを問う箇所にてこずってしまった。
前日の仕事の余波は、苦手科目にしっかりと波及しますね。

来月から重めの仕事が3つばかり増えるので、
さらに自己管理が必要になります。
以前、今年留学の方が、「自分を律することが大切!」とおっしゃっていたけど、
まさにその通りと実感するテストでした。

スピーキングは、おいしい問題すぎて、R、Lを挽回しようと
背伸びしちゃいました。3.0狙いなんだから、まずは基本レベルで、
自信を持ってこたえることが大切ですね。

最後のライティングでは、最近取り入れた方法で、
ストレスなく高得点をとれるってわかったから、
今回もしっかり時間内に書けて、見直しに使う時間もとれました!

見直すことでわかったんだけど、結構細かいミスってしてるんですね。
スペルミスとか、単複なんかの違いが5、6個も見つけました。
AゴスのO先生も、「文字数は足りなくとも、見直しでミスを5個減らした方が
絶対いい!」と断言してたので、こういうことかー妙に納得しながら見直し。

そんで、その日の夜は1ヶ月ぶりに、K下さんの留学カウンセリング。
最近スコアが伸びず少々へこみぎみの私に、
原因と対策をじっくり考えてくれました。
特にリスニング問題については、完璧に聞き取ろうとするあまり、
聞き取れていない箇所に、しがみついてしまう傾向と、
結果、大意をつかめてれば、
こぼさないような問題も落としているのではとのこと。
これより勉強方法を少し修正することになりました。

それとエッセイについては、自分一人では気づかない訴求ポイントを
指摘/示唆してもらえるので本当に助かってます。


カウンセリングの重要性には僕自身が成長の軌跡を残してから、
さらに詳しく書きたいと思いますが、
キャリアパスとWhy MBA?とか、学校選び、
アプリケーションパッケージ(テスト対策を含む)のつくり込みは
スコアをつくってからだけではなく、
MBAに興味をもったら、まずカウンセリングを受けることじゃないかと
考えてます。

来年出願を考えている方は、秋頃に、無料の体験カウンセリングなんかを
まずはじめてはいかがかと思います。

いよいよ来月はGMAT一発目です。
まずは欲張らず、今の自分を知ることを目標にいってきます!





「頑張れよ、三十路!」って方はクリックしてくださると嬉しいです。
スポンサーサイト