2010.02.28
延長戦へ突入します
今週を持ちまして、今年の秋留学のコースへの出願から、
来年からのMBAに挑戦する事にしました。延長戦に突入デス!
先週のGMATの結果次第で強行しようと考えてましたが、よもやの惨敗により
FECのK下師匠と相談し、次回までにTOEFL&GMATのスコアをしっかりと
アップさせて、アプリケーションパッケージのポートフォリオの質をより高める
作戦といたしました。
GMATは最近、本当に集中して取り組んでいたので、
もう少し行けると期待してたんですけどね。
M32(泣)でゲームセットでした。。。(T T)
どうしてこんな点数になったのか、、自分でもよくわかりません。
GMATの試験後、その足でFECへ向かって、「試験どうだったー?」と
半分期待まじりの笑顔で迎えてくださったK下師匠とのカウンセリングの時間は、
おそらく今までよりも”自分らしさ”をしっかりと見据え、
”9月までにどういうコンディションが必要か?”、
”逆算して今からすべきことは?”がかなり明確にすることができました。
以前もブログに書きましたが、MBAへのスタートアップはスコアづくりではなく、
カウンセリングも活用した自分の軸をつくることなんだと思います。
今回、出願準備をした中できづいたこととしては、
1.エッセイをつくりあげていくうちに、レジュメ、Work History、
Recommendation letter類との相関性や援護射撃となるような具体例に
微調整が必要になり、実はこれがかなり大変だったということ
2.キャンパスビジットは必須でないにしても行きます。
学校、そして街の雰囲気はその場に立ってこないと書きようがない。。。
3.本当に自分を律していないと忙しい毎日を送るうちに、
結果的にMBA挑戦自体の優先順位をさげてしまう。
仕事はやりがいがあって、とても楽しい。しかもMBAはなくとも
ご飯はどうにか食べて行けるキャリアだしと、日々の本業に集中している
自分を無意識的に擁護してたんだと思います。甘かったねー、オレ。
去年の今頃を振り返ると、TOEFLしか考えていなかったから、
1年間で、Pyonはじめ、戦友や尊敬すべき先達、
そして、そして多くの関係者の皆さんとの出会いやご支援を通じて、
この山登りは一歩ずつ登っているんだなーと実感できました。
というわけで、ヘルスケアでのイノベーションに向け、もう一年がんばりますよー!
ブログも方も更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Haragucci
来年からのMBAに挑戦する事にしました。延長戦に突入デス!
先週のGMATの結果次第で強行しようと考えてましたが、よもやの惨敗により
FECのK下師匠と相談し、次回までにTOEFL&GMATのスコアをしっかりと
アップさせて、アプリケーションパッケージのポートフォリオの質をより高める
作戦といたしました。
GMATは最近、本当に集中して取り組んでいたので、
もう少し行けると期待してたんですけどね。
M32(泣)でゲームセットでした。。。(T T)
どうしてこんな点数になったのか、、自分でもよくわかりません。
GMATの試験後、その足でFECへ向かって、「試験どうだったー?」と
半分期待まじりの笑顔で迎えてくださったK下師匠とのカウンセリングの時間は、
おそらく今までよりも”自分らしさ”をしっかりと見据え、
”9月までにどういうコンディションが必要か?”、
”逆算して今からすべきことは?”がかなり明確にすることができました。
以前もブログに書きましたが、MBAへのスタートアップはスコアづくりではなく、
カウンセリングも活用した自分の軸をつくることなんだと思います。
今回、出願準備をした中できづいたこととしては、
1.エッセイをつくりあげていくうちに、レジュメ、Work History、
Recommendation letter類との相関性や援護射撃となるような具体例に
微調整が必要になり、実はこれがかなり大変だったということ
2.キャンパスビジットは必須でないにしても行きます。
学校、そして街の雰囲気はその場に立ってこないと書きようがない。。。
3.本当に自分を律していないと忙しい毎日を送るうちに、
結果的にMBA挑戦自体の優先順位をさげてしまう。
仕事はやりがいがあって、とても楽しい。しかもMBAはなくとも
ご飯はどうにか食べて行けるキャリアだしと、日々の本業に集中している
自分を無意識的に擁護してたんだと思います。甘かったねー、オレ。
去年の今頃を振り返ると、TOEFLしか考えていなかったから、
1年間で、Pyonはじめ、戦友や尊敬すべき先達、
そして、そして多くの関係者の皆さんとの出会いやご支援を通じて、
この山登りは一歩ずつ登っているんだなーと実感できました。
というわけで、ヘルスケアでのイノベーションに向け、もう一年がんばりますよー!
ブログも方も更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Haragucci

スポンサーサイト