2011.02.23
明日の本試験の自分へ
いよいよ明日は8回目のGMATです。
明日の試験では、総花的な対策/回答ではぐずぐずな結果となることはわかったので、個別カウンセリングを受け、自分の方針をたてました。
記録として残しておきたいと思います。
試験中は”やること”と”やらないこと”をわけて、Math37問/75分、Verbal41問/75分の時間を適正に使う必要があります。
まず、これまで全く歯が立たなかったCRの(Assumption、Strengthen、Weaken)問題が、最近どのくらい理解できているかを2つの方法で試しました。
これによって当日、CRをどう扱うか決めることにしました。
方法
1:OG12版の上記問題をやり直す
2:Prep #1でCRのみ回答(残りはランダム)
現状
1:途中までしかできなかったけど、20問中、正答率75%
2:9問のうち5問正解(正解:Weaken 3問、Completion、Boldfaceが各1、不正解:Assumption、Weakenが各1、Inference 2)
過去4回のPrepでSCは60%前後と変化がなく、RCは序盤以降のパッセージで時間をかけても正答率が上がらないデータをふまえ、つぎの基本方針ですすめます。
序盤25問まで:
SC,CRはややしっかり目、RCは#1はやるが、#2はスキップ。
RC#3は原則スキップ(お題がフェミニズムかマイノリティなら時間と相談)
この場合の時間経過:
RC#1のみ 47分経過 (残28分 後半のSC,CRは2分15秒/問使える)
RC#1&3 55分経過 (残20分 同SC,CRは1分40秒/問)
※本番は想定よりも慎重に入りそうなため、時間的に恐らく#3はスキップ。
後半16問:
SC、CRは残り時間、問題パターンによってはランダムクリック
(≒無理してしがみ付かない)
RC#4はスキップして、最後まで解ききる。
実は過去7回受験してVerbalで最後まで解ききったのが5回目、7回目だけで、時間という軸ではロクに戦略も立てずに進めていました。。。
今回は野口先生のカウンセリングによって、事前にざっくりと自分の中での判断基準をつくれたので、”全然なにも準備できてないよー!”、”明日、苦手ジャンルがでたらどうしよう”といったネガティブ思考や、精神面での不安が緩和できています。
できないものは勉強が足りてないんだから背伸びしても届かない。あたるとすればそれは運のみ!と割り切りましたw
Mathは90秒で具体的な解法が見えていない場合はランダムクリックする”90秒ルール”で進め、最後37問まで解きにいきます。
Prepでもこの方法で時間内に解ききる感覚が戻ってきました。
とまぁ、こんな感じで自分で腹落ちした対策をたてたこと、受験の取り組みも2年半続けてきた事を振り返って、
「これだけやって駄目なら仕方ない」と、当日を冷静に迎える事ができそうです。
GMATは終るまで本当に何が起きているかわからない試験だと、過去の先達の方々や戦友アプリカントの話、そして自分自身の過去の不満足なスコアからも認識しています。
”ゆっくり早く”
”そして最後まであきらめない!”
を意識して最後までやりきってきます!
最後に「勝ってから喜べ」るように。
明日の試験では、総花的な対策/回答ではぐずぐずな結果となることはわかったので、個別カウンセリングを受け、自分の方針をたてました。
記録として残しておきたいと思います。
試験中は”やること”と”やらないこと”をわけて、Math37問/75分、Verbal41問/75分の時間を適正に使う必要があります。
まず、これまで全く歯が立たなかったCRの(Assumption、Strengthen、Weaken)問題が、最近どのくらい理解できているかを2つの方法で試しました。
これによって当日、CRをどう扱うか決めることにしました。
方法
1:OG12版の上記問題をやり直す
2:Prep #1でCRのみ回答(残りはランダム)
現状
1:途中までしかできなかったけど、20問中、正答率75%
2:9問のうち5問正解(正解:Weaken 3問、Completion、Boldfaceが各1、不正解:Assumption、Weakenが各1、Inference 2)
過去4回のPrepでSCは60%前後と変化がなく、RCは序盤以降のパッセージで時間をかけても正答率が上がらないデータをふまえ、つぎの基本方針ですすめます。
序盤25問まで:
SC,CRはややしっかり目、RCは#1はやるが、#2はスキップ。
RC#3は原則スキップ(お題がフェミニズムかマイノリティなら時間と相談)
この場合の時間経過:
RC#1のみ 47分経過 (残28分 後半のSC,CRは2分15秒/問使える)
RC#1&3 55分経過 (残20分 同SC,CRは1分40秒/問)
※本番は想定よりも慎重に入りそうなため、時間的に恐らく#3はスキップ。
後半16問:
SC、CRは残り時間、問題パターンによってはランダムクリック
(≒無理してしがみ付かない)
RC#4はスキップして、最後まで解ききる。
実は過去7回受験してVerbalで最後まで解ききったのが5回目、7回目だけで、時間という軸ではロクに戦略も立てずに進めていました。。。
今回は野口先生のカウンセリングによって、事前にざっくりと自分の中での判断基準をつくれたので、”全然なにも準備できてないよー!”、”明日、苦手ジャンルがでたらどうしよう”といったネガティブ思考や、精神面での不安が緩和できています。
できないものは勉強が足りてないんだから背伸びしても届かない。あたるとすればそれは運のみ!と割り切りましたw
Mathは90秒で具体的な解法が見えていない場合はランダムクリックする”90秒ルール”で進め、最後37問まで解きにいきます。
Prepでもこの方法で時間内に解ききる感覚が戻ってきました。
とまぁ、こんな感じで自分で腹落ちした対策をたてたこと、受験の取り組みも2年半続けてきた事を振り返って、
「これだけやって駄目なら仕方ない」と、当日を冷静に迎える事ができそうです。
GMATは終るまで本当に何が起きているかわからない試験だと、過去の先達の方々や戦友アプリカントの話、そして自分自身の過去の不満足なスコアからも認識しています。
”ゆっくり早く”
”そして最後まであきらめない!”
を意識して最後までやりきってきます!
最後に「勝ってから喜べ」るように。

スポンサーサイト